こんにちは!
ワタルです。
今回は靴の話。
僕は革靴を数足持っています。
【男性ミニマリストの持ち物①】シンプルな革靴。ドクターマーチンのシングルモンク
【男性ミニマリストの持ち物③】ヴァージニアの革靴。スエードチャッカブーツ
その中でも、こちらの一足。
【男性ミニマリストの持ち物②】まるでオールデン?UA別注ジャランスリワヤのプレーントゥ
そう!
最初の二足はラバーソールなんですが
このUA別注ジャランスリワヤだけ
レザーソールなんです。
ラバーソールなどは、特別手入れしなくても大丈夫なんですが、、
レザーソールは、名前の通りソールが革なので
ソール自体のケアが必須なんです。
ケアグッズを用いて、このレザーソールを手入れしたので
その工程を紹介したいと思います。
目次
レザーソールの手入れ方法を紹介!おすすめケアグッズも
そもそもレザーソールって?メリット・デメリットとかはどうなの?
冒頭にも書きましたが、レザーソールの名前の通り
ソールが革なんです。
一概には言えませんが、高級靴は
このレザーソールであることが多いです。
メリットとデメリットは、、
メリット
- 見た目に高級感がある
- 歩くとコツコツと音がしてカッコいい
- 天然繊維の為、通気性があり蒸れにくい
- 革で柔らかいので、踏み込んだ時のソールの返りがいい
デメリット
- 水に弱い(雨の日は履かない方がいい)
- 滑りやすい
- 擦り減るのが早い
- 定期的なケアが必要
レザーソールを手入れ!その道具・工程を紹介!

準備する道具
- 印鑑
- ペネトレイトブラシ
- モウプレイ ステインリムーバー
- モウプレイ ソールモイスチャライザー
- 豚毛ブラシ
- コットンの布
こちらは、 手入れする前のソールの状態。

細かい小石がめり込んでいたり
表面が乾燥してパサパサになってます。

まずは、固めの豚毛ブラシで
中に埋まった小石や汚れを掻き出します。
(タワシなどでも大丈夫です。)

次にステインリムーバーを布に染み込ませて
靴底の汚れを拭きあげます。

拭きあげるとこんな感じ。

これだけでも、見た目は大分綺麗になりました!
ただ、靴自体にまだ栄養は与えていません。

そこで使用するのがこれ!
モウプレイのレザーソール用のクリームです。

この様に、500円玉くらいの大きさの量を
靴底に付けます。

そして、ペネトレイトブラシを使って
クリームを満遍なく伸ばしていきます。

塗り終えたら、表面の余分なクリームを
布で拭き取ります。
(クリームが残り過ぎると、歩いた時に滑ります。)

壁に立て掛けて、5分程乾燥させます。

あとは仕上げ!
の前に、軽く説明すると、、
クリームを塗って、革に栄養が行き渡った状態なんですが
それと同時に、革に水分が入ったことにより
表面が柔らかくふやけている状態なんです。
そのまま履くと、また小石などがすぐめり込んでしまう為
革を引き締める必要があります。
その際に、公式の方法としては、水牛の角を使って
革をグリグリ押し込んでいくんですが
その角が結構高いんです、、笑
¥2000~4000とか。
「流石にその為だけにそれを所有するのも、、、」
となってしまうので、これで代用します。

はい!印鑑です。
形も固さも何となく近い為、これで十分代用できます。
直接グリグリするのも良くない為、布を被せて
靴底をグリグリやっていきます。

写真では、分かりにくいですが
グリグリ押し込んだ線が入っています。

そんな感じで、右足左足全体を隈なくグリグリして、、
終了です!!

まとめ:手間は掛かるけど、魅力のあるレザーソール!

↑手入れ前後での比較。
こうして見ると一目瞭然ですね!
革に潤いが入って、見た目が綺麗になりました。
こうしたケアによって
- 見た目が綺麗になる
- 革がしなやかになって歩きやすくなる
- 劣化のスピードを抑えられる
上記の効果もあります。
また、手入れをすること自体が好きな人にとっては
靴底まで手入れ出来るという部分も、大きな魅力ですよね。
レザーソールを履いていても、革底の手入れは全くしてない
という方も多いみたいなので
今まで手入れをしていなかった方は
この機会に、一度手入れしてみては如何でしょうか?♫
革靴関連の記事↓
本当にそのサイズで大丈夫?革靴を試着する際に気をつける五つのポイント
革靴をピカピカに光らせる鏡面磨き!そのメリットとデメリットを解説