こんにちは!
ワタルです。
突然ですが、、
やりたいことが見つからない
と思われている方は多いですよね。
そんな時に
やりたいことリストを作ってそこから導いてみる
という方法もあると思うんですが
それも字が進まない、、
そう、
そのやりたいことリストも中々書けないという人も多いと思います。
そんな時は
やりたくないことリスト
を作成してみることです。
目次
やりたくないことリストの方が書きやすい
繊細な人や真面目な人、優しい人程
周りに合わせすぎたりしてしまう傾向があり
自分の意見を閉じ込めてしまうことも多く
自分は何が好きなのか?何を思っているのか?
ということを見失いやすいです。
自分のしたい願望を表に出すのが下手になってしまっているんですね。
なので、まずはやりたくないことを書き出してみましょう。
そっちの方がきっと書き出しやすいはずです。
そこから無理にやりたいことを導かなくてもいい
やりたくないことリストの使い方として
リストの項目1つ1つを裏返して考えてみる
=それがやりたいことリストになる
という使い方もありますが
そこからやりたいことを見つけるよりも
まずはやりたくないことを生活から徹底的に排除する
方法を考えたり、実行した方がいいです。
そのリストの項目が自分の生活の中に含まれている分
ストレスがかかってしまっているということです。
大きな目標より、目先のストレスを無くしましょう。
ストレスに有効なコーピングレパートリーについても↓
自宅で出来るストレス発散法5選 コーピングレパートリーについても
それからゆっくり探せばいい
自分の本当にやりたいことって簡単に見つかるモノでは無いかと。
目先のストレスに潰されてしまったら
未来のやりたいことにもたどり着けないので
まずやりたくないことをしなくていい生活を作り上げて
そこからゆっくり色んなモノ・コトに
触れながらやりたいことを探していく、、
というより自然と見つかるまで
流れに身をまかせることも大事だと思います。
僕自身、「自分は何がやりたいのか、、?」
と考えすぎて、全く進めない時期がありました。
しかし、頭で考えていても
すぐ見つかるモノではありません。
そこで、目の前のストレスを少しづつ減らしながら
ゆっくり考える様にしました。
結果として、頭で考えすぎていた時よりも
少しずつやりたいことが見えてきました。
なんか哲学みたいな話になってしまいましたが。笑
やりたいことを考えすぎて辛くなってしまった人は
まずやりたくないことリストを作成して
そのリストの項目を少しづつ減らすことに
取り組んでみて如何でしょうか?