TV業界の敏腕プロデューサーの”仕事の哲学”とは?
“テレビの世界”
特殊な業界なので、一見すると一般人にはあまり参考にならなそう,,,
でも、意外とあらゆる仕事にも共有する・活かせる哲学も含めた一冊でした。
本日は書評
【佐久間宣行のずるい仕事術】の内容
【限られた時間でムダに戦わずやりたいことをやる技術】
サラリーマンでありながら、「オールナイトニッポン0」のラジオパーソナリティをつとめ、ファンイベントを行えばリアルで5000人が集まってしまう、45歳のフツウのようでフツウじゃない、いま話題の佐久間宣行が教える、誰とも戦わず、好きなことで効率的に成果を出す62の仕事術。熱狂的ファンをもつ「ゴッドタン」「あちこちオードリー」などの他、ドラマのプロデュースも手掛け、2021年4月にテレビ東京を退社。独立後もまれに見る円満退社で、引き続きテレビ東京の番組プロデュースを続ける佐久間プロデューサー。「なんでこんなに好きなことばかりできるのか?」「なぜ敵がいないのか?」「なぜ熱狂的なファンをつくることができるのか?」「どうしてネタ切れせず、これだけの仕事をこなせるのか?」。その秘密を62の項目にわけて公開します。
「限られた時間」と「自分の得意」で付加価値を生み、ムダなことはやらずにコスパよく、ムダに戦わずして、ラクして速く成果を出すための力の入れ方、力の抜き方。
天才ではなくフツウの人こそマネすれば、一目置かれる人になる!
amazon 本書紹介より引用
佐久間宣行が22年のサラリーマン人生の集大成として本気で書いたビジネス書。
特別ではない人こそ特別になれる1冊です。
キンドル・アンリミテッドなら「200万冊」の本が読み放題!
無料体験も実施中。その期間に一気読みするのもアリです。
【佐久間宣行のずるい仕事術】を読んだ感想・レビュー
佐久間宣行さんの著書「ずるい仕事術」
色々興味深いトピックがありましたが、その中から「個人的に為になったポイント3つ」を抜粋してみました!
合理的最強ツール「ホウレンソウ」を使い倒せ
進捗が見えないと、上司は不安になる。サボっているんじゃないか、忘れているんじゃないか、行き詰まっているんじゃないかと妄想をかき立てられる。
P.28より抜粋
とくにリモートワークが増えれば、なおさら不信を募らせる。
結果、不安に駆られた上司は、あなたを束縛しにかかる。
仕事においては基本中の基本。報告・連絡・相談。
とはいえ、このホウレンソウって、意外と難しくないですか?
ちゃんと報告したらめんどくさそうな顔をされたり、あんまりしないと共有!共有!と催促されることも。
でも、ホウレンソウって改めて”自分の為”に重要ですよね。
しないデメリットの方が、やっぱり大きい。上司に何か疑問を持たれる前に伝えることで、上司側から聞かなくても良い状況を作る。この状況を作ることで、余計な詮索や質問をされず、自分が快適になります。
やはり自分の為に重要
“上司の為”と考えるとホウレンソウは面倒に感じることもありますが、”自分にとって快適な仕事環境作り”という観点では、マメに伝える意識に違和感を持ちづらくなりました。
「メンツ地雷」を踏んではいけない
大切なのは相手に勝つことではなく、障壁なく仕事ができる環境を手に入れること。
P.63より抜粋
上司にも上司がいるケースが多い訳です。
「この案の方が断然良いでしょう。」という提案で、上司の提案とは別の道筋を提案してしまうと、それは実は”上司の上司”からの提案だったケースもあるかも知れない。
そうすると、上司はその上司に対して”別の提案”をしないといけないので、あまり心地よくない。
だから反対される。
そうして反対された自分は、上司に不信感を抱える。
目の前の人”以外”の状況をイメージしてみて、各所のメンツに影響が起こりづらい方法で進めること。
いわゆるメンツを潰さないようにすることが大切。
各メンバーが大事にしている価値観・メンツを自分なりに調査しておくこと
「付き合いの悪いヤツ」でいい
たとえば僕が会社の飲み会に顔を出すと、「佐久間、来てくれたんだ!」と毎回喜んでもらえた。「いて当然」じゃないから、「いると喜ばれる」。
思考の穴 P.352より抜粋
「かわいげのない若手」として生きていると、仕事のうえでも都合がいい。
安く使われることが減るし、自分の仕事に集中できる。
ぼく自身、個人主義。ベタベタするのが苦手な、かわいげのないタイプの人間。
いわゆる”上司にかわいがられるタイプの同僚”を見て、どこか劣等感を覚えることも多々ありました。
でも、そんな同僚みたいに、いつも飲みに付き合って・休日はゴルフも一緒に行きたいか?と問われると、全然そうなりたくないとも思ってました。
自分の時間を失っているとも受け取れる
これはそれぞれの特性なので、無理に変える必要はない。”付き合いの悪いやつ”でいい。
改めて、そう思えました。
実際たま〜に飲み会参加すると、うわ!珍しい!みたいになることもあります。
あまり参加してないので、こちらとしても色んな話が新鮮で楽しい。
頑張って頻繁に行ってた時は、だんだん参加することの希少性がなくなってきたり
変に仲良くなったせいで、逆に相手の思いやりがなくなっていくことも。
程よく付き合いが悪いのは、実はメリットがたくさんありますね。
普段かわいげがないからこそ、かわいげがある瞬間の効力がMAXになります。
打算的でもいいから、そうした効力を意識すると便利かも知れません。
キンドル・アンリミテッドなら「200万冊」の本が読み放題!
無料体験も実施中。その期間に一気読みするのもアリです。
まとめ:意外な人物像も垣間見れて面白い一冊でした
佐久間さんについては、なんとなく”メディアで見かけたことはある”程度でした。
いわゆる、業界人・TVプロデューサーって感じの人でしょ?って認識
本書を読んで意外だったのは、その佐久間さん自身のキャラクター。
内向的っていう言葉は少し違うかも知れませんが、思ったより”内向的・個人主義”タイプの方みたいでした。
だからこそ、そんな佐久間さんの考える”仕事”については、内向人間側のアプローチ方法も多くて、参考になりました。
個人主義だからこそ。
自由に働きたいからこそ。
誰よりも周りを気遣い、助け合うことで
自由に働ける環境を築いていく意識が大切ですね。