こんにちは!
ワタルです。
そんなに意識したことないけど
有ると無いでは結構違う。
そう。
コースターという存在。

コースター(coaster)は、飲み物を飲む時にコップなど食器の下に敷く、小さなマット。コップ敷き、コップ受け、グラス・マットとも呼ばれる。
そんなコースターを使うメリット。
そしておすすめの種類を紹介していきます。
目次
コースターを使うメリットを再確認してみる
水や熱から守ってくれる
結露したグラスをテーブルに置くと、水跡が付いてしまいます。
また、熱々の容器をそのまま台に置くと
下の素材によっては、焼けてしまいます。
コースターを敷くことで、それらを受け止めてくれるので
テーブルや台を綺麗なまま保つことが出来ます。
コップを置く時の迷いが減る
元々そんなに迷いも無いとは思いますが、、笑
でも置く時に、一瞬その場所を無意識に
考えていると思うんですよね。
コースターがあることで
ある種、そこがコップの定位置となり
何も考えず置くことが出来ます。
写真上:無 下:コースター有

置いた物・中身が際立つ
この効果は大きいです。
そのまま置いた時と比較すると、有る方がお店のドリンクの様に見えて
より美味しそうに。また、お洒落に見えます。
水の入っただけのグラスでもこんな違いが。

さて、ここまではコースター自体のことを書きましたが
その中でもおすすめなのが、写真にある通り【コルクのコースター】なんです。
コルクコースターのメリット
安い
コースター自体、そんなに高い物の方が少ないですが
コルクコースターは特に安いです。
無印や100均とかで、1枚¥40位で買えると思うので
汚れたりしても、すぐ替えれますね。
水を吸収する
コースターの種類によっては、水を受け止めることは出来ても
吸収は出来ない物もあります。↓
- ガラス
- 石
- 木
吸収出来ないと、、
持ち上げた時に雫が垂れて水が付くことも、、
コルクは吸収してくれるので
水滴を気にせず利用することが出来ます。
何を置いても馴染む
使っていて気づいたんですが
コルク自体の色味もあってなのか
何を置いても結構馴染みます。
水を入れたグラス、マグカップのコーヒー、、
コルクコースター自体がシンプルなので
飲み物の邪魔をしないのも良いですね。
軽く柔軟性がある
軽いです。
そして柔軟性があるので、落として割れたりすることも無い。
グラスを置く際も
衝撃を吸収してくれるので置きやすいです。
吸水力の凄い、珪藻土のコースターも最近多いですが
結構硬いので、若干扱い難いんですよね、、
経年変化?を感じれる
コルク自体を洗うことは出来ないのですが
使っている内に、だんだんと黒っぽい風合いに。
汚れというより、良い感じに雰囲気が出て
ある種の経年変化を楽しめます。
まとめ:意外と役に立つ大事な存在

自宅では使わない人も多い、コースターという存在。
しかし、有ると得られるメリットも意外にあります。
【コルクコースター】は特におすすめなので
コースター自体をあまり使わない方は
価格も安いコルクコースターで試してみては如何でしょうか?