「note」も始めて約半年。ブログとnote、両方やってみた印象をまとめる

「note」も始めて約半年。ブログとnote、両方やってみた印象をまとめる

2025年の2月から、noteを始めてみました。

ブログも更新しているので、現在は2つの場所で書いてます。

  • note歴は、約半年
  • ブログ歴は4年くらい

両方始めてみて、気付くことも沢山ありまして… 。

wataru

その辺の印象をまとめてみます

noteも書いてます
目次

ブログ&note それぞれのメリット・デメリット

両方を更新している中で、それぞれの”メリット・デメリット”を感じる部分があります。

【 書く 】

ということに関しては、同じ流れになりますが、細かい部分だと結構違うんですよね。

ブログとnote。

wataru

メリットの話を軸に、デメリットも交えて書いていきます

noteも書いてます

ブログ(ワードプレス)の良いところ

画像や文字について、細かい編集が出来る

まずは編集仕様の部分。

noteでは、画像や文字の細かい編集が出来ません。

厳密には編集する方法はありますが、手軽なものではない。

ブログでは、ブロックエディターや使用テーマによって、色んな編集が可能ですよね。

  • フォントを変えたり
  • “あしらい”を付けたり
  • 動くようにしたり
  • 表示する画像の形を変更したり

あらゆる編集に特化しているので、細かいデザインにもこだわれます。

wataru

自分独自のデザインを魅せたいなら、大事な要素

プラグインで新機能を増やせる

前トピック・編集の部分とも繋がりますが、ブログではプラグインの追加が出来ます。

プラグインは・・・色んな外部機能を増やせるアプリみたいなもの。

やりたいデザインや機能を増やしたい時、プラグインを使えば出来るようになることも。

wataru

ここもnoteとは異なる点ですね

柔軟にアフィリエイト可能

次にアフィリエイト。

正直、ブログを熱心に更新している人は、ある程度の収益化も期待するはず。

wataru

時間は掛かるし、完全無償で書き続けるのは確かに大変

Amazonや楽天、その他のアフィリエイトを埋め込むことが出来ます。

noteもアフィリエイトは絶対的に出来ない訳ではないみたいですが、色々と”グレー”みたい。

ブログでは安心してアフィリエイトを設置出来ます。

独自ドメインで運用すれば、「自分のモノ」として所有出来る

ここも重要な部分。

無料ブログは別として、基本的には自分のサーバー・ドメインにて運用する流れとなります。

noteはあくまでSNS的なプラットフォームの延長線でもある場所なので、ある日サービスが終われば、全て消えてしまう可能性も。

もしくは”BAN”されることも、今後はあるかもしれません。

wataru

突然消えたらショックかも…

ブログなら、この手の心配は不要でしょう。

管理の手間はありますが、自分で契約したサーバー・ドメインであれば、突然理不尽に消されてしまう可能性は低い(基本的には無い)でしょう。

noteの良いところ

シンプルなフォーマットで使いやすい

noteは最低限の記事更新機能になってます。

逆に言えば、選択肢が少ないので、書きやすい。

あまりデザイン・装飾にこだわると、手が止まってしまうこともあるので、最初から出来なければ「書く」ことに集中出来ます。

wataru

実際、読み手はあまりデザインは気にしてないとも思ったり…

だからこそ、パッと書き始めやすく・他のユーザーとも装飾での違いは起こらないので、変に周りと比較することも起きません。

あくまで”自分の文章”で発信するミニマル感、好きです。

その世界(note)の中で読まれやすい

noteでは、タグ付け機能に加えて、記事トピックのキャンペーンみたいなことも頻繁に行われています。

だからこそ、初めて記事を書いた場合でも、ある程度読まれたりします。

良い内容だと、ちゃんと見つかって、リアクションがもらえることが多い。

ブログ・特に個人ブログでは、最初の拡散力は皆無に近い為、なかなか読まれません。

wataru

昔、更新しても全然読まれないのは寂しかったですね〜

また他の人の記事にも触れやすいので、自分の”書く”モチベーションにもなります。

noteはコミュニティ感がありますね。

ドメインの取得等が不要で始めやすい

noteはnoteに登録すれば、すぐに記事を書けます。

だから、自分が発信するまでもあっという間。

ブログみたいに、サーバーやドメインの契約が必要だと、そこでギブアップしてしまう人も多いかと。

wataru

サーバーとか、当初は本当に分からなかった

けっこう面倒なので、そこを飛ばして、書くからスタート出来るのは便利です。

早く書かないと、脳内から消えてしまう可能性もあるので、この即効性は大切。

この辺がnoteの人気の秘訣でもあるのでしょう。

最初からSEOにそこそこ強い

SEO。文字で検索した時に、表示される一覧。

これには色んな要因がありますが、ザックリ言うとブログの場合、

  • 記事を沢山更新して
  • 良い内容を書いて
  • 他のHPからリンクをもらって
  • 何年も継続しないと

なかなか検索結果に表示されない。

ちょっと極端な例ですが
“転職”のことを書いても、”転職”って文字検索して自分の記事が出てくることはほぼありません。

実際出てきたとしても、1283番目とか。読まれるのは上位1~6記事くらいなので、ほぼ見つからない。

だから読まれず、モチベーションが下がりやすい。

しかし、noteはちょっと違います。

もちろん記事の内容や細かいSEO対策などにもよりますが、note自体がある程度SEOに対してのパワーを持っています。

だから、そのnoteの中で書いた記事は、完全初心者のブログよりも表示されやすい。

加えて前のトピックでも書いたように、note内でも読まれるので、誰かには読んでもらえた感は味わいやすいです。

XやInstaみたいに、”スキ”というリアクションボタンも付いてるので、この点でもSNSに近い空気感があります。

記事に価格を設定出来る

noteのメリット。ブログとの決定的な違いがここ!

noteでは、記事単位で価格を自由に設定することが可能です。

例えば、ブログの場合、

  • 何らかのアフィリエイトを設置して、それが売れるか?
  • 広告を付けて、クリックされるか?

収益が発生するのは、大体その流れから。

繰り返しですが、noteでは”その記事”に価格を設定出来るのです。

購入されるかは別として、自分の日記を書いたとしても、それを300円、500円の有料記事として公開することも可能なんです。

改めて、全くの収益無しで日々更新し続けるって、かなり難しい。

だから、「この記事は良い内容が書けた!」と思ったら、たまには価格も付けてみる。

そして、それが売れることで、評価してもらえた感覚・発生した収益を受け取れます。

これが大きなモチベーションとなり、書くことを継続する力になるとも思ってます。

wataru

記事を読んでもらえた時は、やっぱり嬉しい!

また「自分の記事自体に価格を付ける」という、ある種の”緊張感”は、書くことへの姿勢も変えてくれますよ。

noteも書いてます

まとめ:どちらにも”良さ”はある。目的によって使い分けると面白い

「note」も始めて約半年。ブログとnote、両方やってみた印象をまとめる
ブログ&note どちらにも魅力がある

結論、どちらにも良さがあります。

— noteの方が、絶対手軽だとは思うので、”書く発信の初心者”であれば、noteのがオススメです。

— 「色んな商品・サービスをアフィリエイトしてみたい!」「HP内の装飾にもこだわって、自分だけのHPを作り上げたい!」そんな人は、サーバー・ドメインを契約して、ブログが最適だと思います。

で、現状のぼくのスタイルとしては、両方を使い分ける方向で更新してます。

▶︎ ブログでは、物質的な「モノ」の話がメイン。たまにこうして、ブログ運営自体の話も

▶︎ noteでは、自身の体験だったり、「コト」の話がメイン。日常での気付きをサクッと書いてます。ちょっとディープな話は、有料にして特定の人だけ読めるようにしたり

noteを始めたことで、手軽に更新出来る点もあり、書く初速も上がりました。

嬉しいことに、ブログでの書くスピードも前よりは速くなってきたので、それぞれにポジティブな効果が現れています。

現状ブログだけ運営している人は、noteもチラッと始めてみるのをオススメします。

ブログは”特定のトピック”で運営しているなら、
→ noteでは”自身の日記”として更新するみたいな・・使い分けも良いですね。

とにかく、どちらの場所でも書いてみて、新しい発見があったのは良かったです。

wataru

今後もそれぞれ更新するので、ぜひチェックして下さい〜

noteも書いてます
「note」も始めて約半年。ブログとnote、両方やってみた印象をまとめる

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

良かったらシェアお願いします
目次